虫歯・歯周病

虫歯治療

虫歯とは? その原因は?

虫歯とは? その原因は?

お口の中は、何億もの細菌が棲みつき、活動している体の中で最も不衛生な場所です。悪い影響を与える菌の代表のひとつが虫歯の原因になるミュータンス菌。食べ物のカス(特に糖質)などが汚れとなって歯の表面につき、歯垢という菌の棲みかを形成しますが、食後のブラッシングを怠ったり、みがき残しがあったりすると、歯垢をエサにしたミュータンス菌が発生させる酸により歯の成分が溶けていきます。それが、虫歯なのです。 酸はまず歯の一番外側のエナメル質を溶かします。一度、エナメル質に穴があいてしまうと、もう元には戻りません。しかも、その状態を放置しておくと、さらに中へと虫歯は進行していきます。そこで、虫歯には早期発見、早期治療が何よりの対策です。

虫歯の症状は?

虫歯には4つの段階がありますが、初期虫歯では歯の表面のエナメル質が溶け、黒い点になったりするだけで、まだ痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
そのまま放置すると、第2段階として、虫歯が歯の象牙質にまで進行し、冷たいものなどがしみると行った症状を感じることがあるでしょう。
次の3つめの段階では、虫歯は歯をさらに溶かして神経にまで及び、痛みは深刻に。この段階で歯ぐきから上の歯のほとんどの部分が虫歯に侵されているケースが多いといえます。
さらに4つめの段階では、歯の根の部分の大部分も虫歯により壊されてしまい、その炎症によりウミがたまったり、あごの骨にまで進行することも。この段階まで放っておくと抜歯となります。

どんな虫歯治療?

虫歯治療は、虫歯に侵された部分を削って、かぶせ物をする、というのが基本です。かぶせ物にも虫歯の段階や状況に応じて使い分けをしますが、保険治療の範囲内だとその素材(主に銀などの金属やプラスチック)には限界があるのが現状です。しかも、虫歯治療は1回で済まないのも事実。1回虫歯治療を施すと、必ずといっていいほど、将来、再び治療をすることになります。どんなに緻密な治療をしても、かつて治療したその虫歯がまた痛い、かぶせ物が取れたなどの理由で来院される大人の虫歯の患者さまが多いのもそのためです。

虫歯治療のあとでよく患者さまからの声があるのが、「虫歯の治療をしたら、かえって痛くなった」というようなケースです。それは、実は治療をしたことで、身体が自ら治そうと反応しているからなのです。治療後に歯科医が「痛むことがあります」とか、「腫れることがあります」などと注意するのもそのため。当院では、治療後の対処方法についてもアドバイスしてお帰りいただいています。

虫歯は軽度の段階で発見し、治療すること。それが最善の治療=対策といえますが、それとともに行っていただきたいのが、ご家庭でのケア。患者さまご自身で行うメンテナンスも重要な治療の一環なのです。一度、虫歯の治療をしたら、その後はブラッシングの指導なども行いますので、次の治療をできるだけ先に延ばせるように毎日のケアを心がけましょう。

歯周病治療

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病は虫歯同様、お口の中の細菌が起こす炎症性の病気です。主に歯と歯ぐきの間に溜まった歯垢やそれが固まった歯石により、歯ぐきが炎症を起こして腫れた状態が「歯肉炎」で、炎症が歯周ポケットにまで進行し、歯がぐらついたり抜けたり、ついにはあごの骨まで溶けたりする症状が「歯周炎」です。この2つを合わせて「歯周病」と呼ばれています。

歯周病には、歯垢やそれが固まった歯石以外にも原因があります。歯ぎしり、食いしばりなどの悪習癖や合っていない被せ物、入れ歯などの口腔内の要素〜
30代以降の大人の80%以上がかかっているといわれている歯周病。そして、いまや子どもの歯肉炎も増えていると報告されています。
しかも、怖いのは、単にお口の中の症状にとどまらず、動脈硬化や心臓病、肺炎など、さまざまな全身の病気にも関わっている点です。歯を失う最大の原因であると同時に、ほかの病気の原因にもなりうる点で、必ず防がなければならない重要なお口の病気が歯周病なのです。

歯周病の症状とは?

歯周病には痛みはほとんどありませんが、主な症状には以下のようなものがあります。

  • 口臭が気になる。または指摘された。
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
  • ブラッシング時に出血する。または膿が出る。
  • 歯がグラグラする。かたい物が噛みにくい。
  • 歯が長くなったような気がする。
  • 歯ぐきがむずがゆい、痛い。
  • 歯ぐきが赤く腫れている。
  • 歯と歯の間に隙間がでてきた。よく食べ物が挟まる。

痛みがないため、症状の自覚が遅れることが多いのが問題です。歯をみがいたときの出血、口臭、歯ぐきの腫れなど、歯周病の症状は、大人なら心当たりのない人が少ないくらいではないでしょうか。一つでも気になったら、進行する前に、治療を受けることをおすすめします。

歯周病の治療

かぶせ物をするなど虫歯治療の前提条件にもなっているため、歯周病の検査と治療を必ず行っています。当院で実施している検査・治療は以下の通りです。

  • 1検査

    症状の度合いをチェックし、それに合った歯石取りを実施。まずは表面の汚れから。

  • 2評価

    歯石除去後、再チェックし、歯ぐきが引き締まったことで新たに見えてきた歯周ポケットの深さを測り、歯石を除去。

  • 3再評価

    歯ぐき治療の結果を再チェック。前段階で治っていれば、型取りなど虫歯治療もOK。治っていなければ、時間をおいて、さらに深い所の歯周ポケットの治療を行う。

歯周病治療をひと通り行って、症状が改善すれば、あとはメンテナンスに励んでもらうようお話しします。一方、治らない場合には、問題となっている歯を抜いて先の治療へ進むといった方法を選ぶこともあります。
歯周病においてもとても大事なのが、その後のメンテナンスです。当院では歯科衛生士による定期的なメンテナンスを必ず受けていただき、さらにご家庭でのケアのためのブラッシング指導なども行っています。治療後のメンテナンスは何にも勝る治療であり、実際の治療が長引くのを避ける何よりの対策でもあるのです。

マイクロスコープによる精密歯科治療

マイクロスコープとは?

歯科用マイクロスコープとは手術用実態顕微鏡を歯科用にアレンジした機材です。拡大視野で観察しながら精密な治療が出来る為に根管治療を始め、抜歯、虫歯治療、歯周病など多岐に渡って使われています。

マイクロスコープの3つの要素として、拡大照明記録の三つの機能が重要と言われています。

「拡大」

最大20倍程度の倍率で拡大視野を得ることが出来ます。手術用のルーペでは7倍程度が限界と言われていますが、それよりはるかに細かいところまで見えます。

「照明」

拡大視野で治療を行うとどうしても視野が暗くなってしまいます。マイクロスコープはLED若しくはハロゲン、キセノンの強力なライトで術野を照らしてくれます。

「記録」

マイクロスコープはビデオカメラをセットし、記録することが可能です。患者さんにどんな治療を行ったのかを確認してもらう他に、教育の場面でも大きく役立っており、根管治療の大学教育はこれにより大きく変化しました。

ご自身の大切な歯を残すための根管治療

根管治療とは?

根管治療とは、歯の神経を取る「抜髄」や細菌感染した根っこの中をきれいにする治療のことを言います。この治療は歯を残す上で非常に重要な治療なのですが、現在、保険で十分な根管治療を行っている歯科医院は日本に少ないと言っていいでしょう。そのため、治療後に再発を起こすケースが多々あります。

これは日本の保険治療のガイドラインによって、できる治療が限られていることも要素として大きくあります。

神経を取った歯のリスク

神経を取ったらもう痛くならない、あるいは一生大丈夫だと思っている方がいらっしゃるとしたら、それは大きな間違いです。神経を取った歯はさまざまな危険性が増し、歯の寿命を縮めることにつながっていきます。

食べ物や飲み物をとる入口である、お口の中は細菌でいっぱいです。歯垢がたまると口臭が出ます。その細菌だらけの環境の中で、歯の根が細菌感染することはよく起こりうることなのです。当院では、1本でも多く歯を残すため、このように感染してしまった根管を徹底的にきれいにし、再発しないために「自費の根管治療」を行っております。
 

自費の根管治療について

自費診療での根管治療は、次のような方におすすめです。

  • 保険治療より質の高い治療を受けたい。
  • 他医院で抜歯の説明を受けたが、残す方法がないか探している。
  • 過去に治療を受けた歯が、繰り返し悪くなっている。
  • 治療のたびに痛い。
  • 治療後の痛み、腫れがなくならない。

マイクロスコープの活用

自費の根管治療では、肉眼では見えない隠れた根管や、補綴物と歯肉の間の隙間などがマイクロスコープで確認できるようになり、より精密で安全な治療を行えます。